こんにちは。W慎の片割れのK慎です。
連休明けとなる5月初旬、気温も上がり過ごしやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
K慎による薬局訪問は今回で28店舗目(S慎と合わせて56店舗目)となりました。
前回の東中通薬局に続き、今回訪問したのは信濃町薬局です。

こちらの店舗は新潟市中央区にあり、近隣医療機関である眼科及び耳鼻科の処方せんをメインで受け付けている店舗です。黒い外観に緑色の看板が目を引きます。
国道402号線沿い立地し、最寄りの文京町バス停も目の前にあり、アクセスが良い店舗となっています
店舗の前に綺麗なプランターを発見🌷

こちらはスタッフ自らが選んでおり、季節毎に変更しているとのこと。
スタッフが手作りした飾りが可愛いです😆
綺麗な花に心を洗われながら薬局内にお邪魔します🏃
待合室📷

入ってみるとかなりコンパクトな店舗であることがわかります。
風除室を抜けて待合室の店舗が多いですが、こちらの店舗は風除室がありません。
入ってすぐに目を引いたのはソファ💺

コンパクトな薬局ならではのソファです。
この形のソファは今までの店舗ではありませんでした🔎
近隣医療機関が耳鼻科ということもあり、子供の来局も多い様子。
お子様が喜びそうな本や玩具が置いてあり、お子様が待ち時間も飽きずに過ごすことができそうでした。
親後さんもお子様が飽きることなく待つことができ安心できると思います。
同じく店舗内でお子様が喜びそうなポイントを発見🔎
こちらは入口のドアの裏側(薬局側)になります。
鯉のぼりを発見🔎
今の時期は鯉のぼりですが、こちらも外のプランター同様にスタッフが季節毎に変更しているとのこと。
「お子様の目線で低い位置に配置するようにしている」とスタッフ談。
「一般薬の品揃えに特徴があります」とスタッフ談。

近隣医療機関が眼科ということで目に関連する商品が多いです。
サプリメントや花粉症の人が目に入った花粉を洗い流す洗眼液等の店舗独自の品揃えとなっています。
写真右のサプリメント(銀色の箱)は点眼薬で有名な会社が販売しているもので、当社では置いている店舗が少ないのではないかとのこと。興味がある方は是非こちらの店舗まで買いに来てみては!?
店舗内を見回すと置いてあるパンフレットも近隣医療機関である眼科に関連するものが多いことに気づきます。

目薬の上手な使い方についてのパンフレットを発見👀
目薬の使用をお手伝いをする点眼補助具も置いてありますので、目薬が上手に使えないという方は店舗にご相談してみてください🙇
「近隣医療機関とも積極的に連携しています」と薬局長談。

近隣医療機関で眼科の手術を行う前に薬剤師から手術前後での目薬の使い方を写真の用紙を用いて説明しているとのこと。
用紙には点眼の使用日やどちらの目に使用するかの記載があり、これに従って手術前後に目薬を使用してもらうよう説明をしているとのこと。
手術前に薬剤師が目薬の使い方を説明することで近隣医療機関と連携し、より質の高い医療を提供している様子がうかがえました。
集合写真📷

少し前までは花粉症のシーズンで繁忙期であり、忙しい業務の中で素敵な笑顔を頂戴しました😆
今回の薬局訪問は如何でしたでしょうか?
近隣医療機関と協力して地域医療に奮闘するスタッフの姿が見れた貴重な訪問になったと思います😆
これからも引き続き訪問を続け、店舗の特徴をお伝えしていきたいと思います!
「是非うちを紹介したい!」
という店舗がございましたら、W慎までご連絡ください🙇
「W慎が行く!薬局File」を引き続きよろしくお願いいたします!
文責:K慎





この薬局の1つの特徴が薬をお渡しするカウンターが低くなっており、椅子があるところです。






その中でも気になったのはこれ👉
調剤室ではこんな工夫を発見✨
こちらの店舗は新潟市中央区にあり、
当社では珍しい傘を販売しています。


昔懐かしいラジカセです。

沢山購入される人のために買い物かごも置いてありました。
賞状も見せてもらいました。





まず上の外観写真にもありますが、入口にある丸いガラスが目を引きます👀
ここは風除室になっているのですが、実は入口が左右両方にあります。最初の外観写真で分かるように

さらに待合室の壁には電車🚃とバス🚌の時刻表が貼ってありました。
また、こんなポスターも貼ってありましたよ👈
恒例の販売商品類もチェック!
その他にも
さらに薬局の奥、倉庫の中に面白いところを発見✨✨✨
その上には何があるかというと・・・












入口には同じ掲示物もありました。





またお薬を渡すカウンターの仕切りも洒落た形でした。





変わったところで、
ただし、一番の売れ筋商品は絆創膏のシリーズだそうです💦
さて、待合室には腰や肩の体操などのパンフレットがたくさん並んでいました。
さらに、雑誌類に目をやると
紫鳥線沿いにあるお洒落な紫竹山薬局です。





写真ではわかりにくいですが、カウンターがまっすぐではなく、カーブしています。



棚に食品の売上ランキングを発見🔎









待合室には額に入った写真が飾ってありました。
接写した桜や福島県の
さて、カウンターの下に店舗独自のアイデアを生かしたポイントを発見☝少し分かりにくいのですが、カウンターの荷物台の下に
さて、この薬局は近隣の眼科と泌尿器科クリニックからの患者さんが多いので待合室に並ぶ商品にも変わったものがありましたよ☝😃
まず、
続いてはこれ。私は初めて見ましたが


こちらの店舗は新潟市中央区にあります。








店舗訪問での恒例(?)になっております待合室のお茶紹介です。

話す人が片方を口にあて、聴く人が耳に当てて使用します。





それでは待合室を見てみましょう!先程も説明したとおり、決して広い薬局ではありませんがスペースを上手に活用して様々な商品が並んでいました。待合室奥と入口脇の商品棚はもちろんですが、

売れ筋の商品を聞いてみたところ、やはり寒い時期は「
店内の黒板には手書きの商品PRがありました。
最後におまけ🐱