さてさて、今回 S慎が訪問してきた薬局はこちら👇👇👇
三条市にありますけんおう調剤薬局です!

JR東三条駅から徒歩10分程度の街中にあり、近隣には整形外科が中心の総合病院と、そのクリニックがあります。また、小児科医院も近くにあるという医療機関が多い立地です。そのため、かなり多くの患者さんがいらっしゃる薬局です💦
平成12年に作られた建物で20年目の薬局ですので、かなり年季が入っています🎉
丸みを帯びた屋根や風除室が無いなど最近の店舗では見ない作りが特徴的です。

薬局に入ってみると右側一面に大きな窓が広がっており、かなり開放感が感じられる空間で、ソファの数も多く、たくさんの人が座ることができる待合室がありました✨反対側は変わった形の三つ葉型ソファと販売商品の棚が並べられていましたよ。
また、入口のすぐ脇には変わった形の椅子?ベンチ?が設置してありました。
スタッフに話しを伺ったところ、整形外科の患者さんが多いため、膝などが悪く低い椅子などに座るのが大変な方などが利用されるそうです。このような形のベンチが設置されているのは初めて見ました👀
タクシーやお迎えの車を待つ方にも重宝されそうなベンチですね。今後の店舗作りの参考になります✨
また、カウンターも特徴的な作りです。1つの繋がっているカウンターなのですが、写真で見ていただくと一番左側の受付から曲がって延びている薬の窓口が2ヵ所と最後にもう一度折れ曲がって1ヵ所あります。カウンターの中に事務スペースがあり、その奥(写真だと右上)に調剤室があります。奥行きがある土地を上手く活用した結果がこの形になったのでしょうね☝
この薬局は健康サポート薬局に認定されていますので、様々な相談を受付けている他に販売商品類もたくさん置いてありましたよ✨
一般用医薬品はもちろんですが、やはり整形外科の患者さんが多いので包帯やサポーター類が豊富でした✨✨


中には包帯の見本が置いてありました。サポーターの見本は他店舗でも多いですが、包帯は初めてですね。
他にも懐かしのたまごボーロ!私が燕市の薬局に勤務していた頃はよく売れました😃小分けになっているので子供だけでなく、お茶請け菓子として年配の方にも人気でした☝
しかし、売れ筋商品は以外にもこちらでした👈👈
レトルトタイプの食品たちだそうです✨
カロリーや塩分が控えめなので毎日の食生活が気になる方にはオススメですね😃☝
様々な味が楽しめますので、気になる方は是非お立ち寄り下さい🙇
最後は恒例の集合写真📷✨
朝一番の撮影でしたが、皆さんすばらしい笑顔で決めてくれました。
後方の3名が、全身を使ってあるロゴマークを表現してくれました✨
何のロゴマークかは分かりますよね😃☝
文責:S慎


外には立派な立て看板もあり、自動車からでもしっかり店舗が確認できるようになっています。




疾患別に対応した食事の資料も見ることができます。




かなり大きな建物ですので、S慎のパネルが小さくて見えづらいですね💦





広いスペースがあるので受付けカウンター横の販売商品棚には、たくさんの商品が並んでいました。
こんな面白い物も発見しましたよ!


こちらの薬局では
次は手帳の


他の魚沼方面の店舗でも見たモチーフがこちらの店舗でも見られます。

店舗の奥にはマッサージチェアを発見。このような設備が置いてある店舗はあまり見たことがありません。






続いては




病院の前の店舗ということで来局者が途切れずに集合写真の撮影が難しい店舗でした。お忙しい中、集まっていただいたスタッフには感謝です😆

こちらの薬局も旧小出町にあり、私が前回紹介した

薬局内は待合室の一面がガラス窓になっているため
この薬局には便利アイテムがたくさんありましたのでご紹介!


それ以外にも、この薬局には様々なアイテムがありました✨
さらに薬局の外には


車椅子が置いてあります。





ちょうど年末のクリスマスの時期に訪問したので、クリスマスらしいラッピングの商品も置いてありました。






そしてS慎パネル達が座っている椅子とテーブル!
他にも子供の患者さんが多い薬局ならではの
特に一番人気だという
薬をお渡しするカウンターは1ヵ所ですが、その横には、お子さんを座らせることができる椅子が備え付けてありました。が、そこに謎のキャラが⁉

さらに薬局内には小児科クリニックに近い薬局の定番である



《おまけ》













車で2、3分ほどの距離にスキー場があるほど雪が多い地域なのですが、11月後半の取材日には雪はありませんでした✨それでも薬局の横には2m以上の
薬局は
さて中に入ると、
かなり
お薬を渡すカウンターは1つですが、かなり幅が広い!
カウンター脇には





珍しい商品で精製ソーダ(炭酸ナトリウム)を発見👀✨
さて、前回 K慎が紹介した




このように全体は大きな建物ですが、その半分程度をお借りしています。S慎のパネルを比較に置いて見たのですが小さ過ぎて比較になりませんでしたね💦💦

さて、1階に戻って薬局の中を見てみましょう🏃💨




さらに、かなりベテラン(?)のヒーターにも小さな工夫がしてあります。子供たちが手で触らないように
話しがそれましたが、この薬局には他にない珍しいものがあります。

