こんにちは。W慎の片割れのK慎です。
7月に入り蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
K慎による薬局訪問は今回で32店舗目(S慎と合わせて64店舗目)となりました。
前回のオレンジ調剤薬局に続き今回訪問したのはかみところ調剤薬局です。

こちらの店舗は新潟市中央区にあり、近隣にある内科の処方せんをメインに受け付けております。
笹出線沿いにあり、自家用車でのアクセスが良いです。また、最寄りのバス停である南地区センターバス停留所から徒歩3分と公共交通機関でのアクセスも良い立地となっています。
ちなみにこちらの店舗の傍には当社のつばさ調剤薬局もあります。

つばさ調剤薬局はK慎による店舗訪問の記念すべき最初の店舗となります。一般薬の品揃えが豊富な店舗ですので、そちらにも是非寄ってみては!?
それでは早速お邪魔します🚶
店舗に入る前にカラフルな黒板があることに気が付きます。
デザインやデコレーション等にスタッフの頑張りを見ることができました。
店舗に行った際には是非見てみてください。
待合室📷

立派なソファで座り心地も良いです😆

一般薬もなかなかの品揃えです。
人気があるのは写真にも写っているナッツ等とのこと。
W慎恒例(?)の患者様からの頂きものコーナーです。

お花を含めて薬局内を華やかに飾っていました。

お守りも患者様から頂戴しているとのこと。
地元に密着する店舗として地域住民から愛されていることがわかります。
スタッフに店舗の特徴をうかがったところ、このお薬について話が挙がりました。こちらは店舗でよく使われる薬で潰瘍性大腸炎、クローン病というあまり聞きなれない疾患に使われる薬です。
中に粉薬が入っており、水またはぬるま湯に溶かしてのみます。
写真の上は粉薬のみで写真の下は最初から粉薬がボトルに入った状態の薬です。

この薬には風味をつけるためのフレーバーがあります。
薬を水で溶かす際に一緒に入れることで風味を付けることができます。
※フレーバーはこの薬専用のもので、他の薬では使用しません

並べてみると結構種類があることがわかります。
K慎もこの薬にフレーバーがあるのは知っていましたが、こんなに種類があるのは初めて知りました😆フルーツトマトや梅は初めて見ました。
これだけ揃えてある店舗は珍しいのでは?とスタッフ談。
こちらの店舗で人気があるのは青りんご、グレープフルーツとのこと。
また、店舗内を見回すと他の店舗ではあまり見たことがないパンフレットが多いことに気が付きました。

こちらの店舗では近隣医療機関の専門領域に関するパンフレットを豊富に揃えるようにしているとのこと。
気になる方は是非薬局でパンフレットをもらってみては!?
集合写真📷
2つのK慎人形を手に素敵な笑顔を頂戴しました😆
今回の薬局訪問は如何でしたでしょうか?
店舗でよくお渡しする薬について面白い情報を教えていただきました🙇
これからも引き続き色々な店舗の訪問を続け、店舗の特徴をお伝えしていきたいと思います!
「是非うちを紹介したい!」
という店舗がございましたら、W慎までご連絡ください🙇
「W慎が行く!薬局File」を引き続きよろしくお願いいたします!
文責:K慎








受付・会計カウンターが1ヵ所と薬のお渡し・相談カウンターが2ヵ所というシンプルな形の薬局ですね!

その中でも気になったのがこちら👈

カウンターの中には
最近ではパウダーを吸入するタイプが主流となっていますが、このように霧状に薬が噴霧されるタイプもありました☝











ナッツやそうめん等変わった品揃えも発見🔎



外観写真からも分かるように、まず目に飛び込んでくるのは、入口横にある丸い穴がデザインになっている壁です。以前もどこかの薬局で同じようなデザインを見たような気が・・・😃💬
と思ったらこれ!

さて、待合室ソファの上に謎の鏡を発見!
聞いてみましたが、ここ1,2年で異動してきたスタッフのため、理由は分からないとの事でした。
様々な商品が所狭しと並べられていましたが、最も売れているのが「点眼タイプの洗眼液」だそうです。他の店舗でも見かける機会が増えましたが、取材中も買いに来られた方がいて、市中の薬局では取り扱ってなかったとのお話しでした。地域に必要とされている薬局ですね✨


こんなものも発見✨
調剤室にもお邪魔しました。
さて皆さん。分包機本体の天板にある、青いマークは何か分かりますか?私は知らなかったので薬局長に聞いて驚きました。
ここに青い枠に合わせて薬のカセット(写真上部のオレンジ色のケース)を置くと何の薬のカセットか読み取ります。
そこに充填する薬をバーコードをリーダーで読み取り照合することで充填間違いを防ぐ役目を果たしているそうです!すばらしいシステムですね✨


入口にインターホンがあります。








名前を呼ばれることを気持ち良く思わない方もいらっしゃると思います。


思えば、台風の後に薬局入口から雨水が浸入してしまい、朝、薬局に来たら待合室が水浸しなんて事件もありました💦
余談はさておき薬局の中へ入ってみましょう!

決して広めの待合室という訳ではありませんが、かなり多くの一般用医薬品や健康食品などが並んでいました。というのも、こたか調剤薬局は「







その中でもこれ👈
薬局内にこんなものを発見!




入口にある2本の柱も東青山調剤薬局にも見られます。











整形外科の患者さんが多く来られる薬局ですので、やはり包帯やサポーターなどの品揃えが豊富でした。定番ですが各種サポーターのサイズ別に見本が置いてあり、お試しできるようになっていました👇


待合室に目を戻すと面白そうな一角がありました✨

薬局長に聞いたところ、古くからいらっしゃっている患者さんが書いた色紙を頂いているとの事で、これ以外にも20~30枚の色紙がありました💦💦💦



近隣医療機関が耳鼻科ということもあり、子供の来局も多い様子。
こちらは入口のドアの裏側(薬局側)になります。








この薬局の1つの特徴が薬をお渡しするカウンターが低くなっており、椅子があるところです。






その中でも気になったのはこれ👉
調剤室ではこんな工夫を発見✨