こんにちは。
W慎の片割れのK慎です。
段々と気温も下がり冬の気配を感じる時期となりましたが、皆様は体調を崩されたりしていませんでしょうか?
K慎の薬局訪問ですが、今回で16店舗目となりました。
前回のおぎかわ調剤薬局に引き続き訪問したのは新潟市東区にあるおおがた調剤薬局です。

こちらは脳外科の門前薬局となります。
バス停「大形本町三丁目」から徒歩5分と交通の便が良い場所にあります。
近くに大型のショッピングセンターもあり、暮らすにも便利そうな場所です。

入口のランプがお洒落です🎉
それでは早速お邪魔します🏃
待合室📷

入口左側には血圧計を発見。気軽に測れそうです。
奥のソファにはぬいぐるみがありました🔎
小児科の門前ではよくありますが、こちらは小児科の前でないのに沢山置いてありました。
脳外科の門前ということで頭をぶつけた子供がかかることがあり、ぬいぐるみが喜ばれているとのこと🎉
薬局内は吹き抜けになっており天井が高く、明るい造りとなっております。

(左)下から撮影📷 (右)上から撮影📷
一般薬
寒くなってきたため生姜湯(しょうがゆ)の売り上げが増えてきたのこと。
試飲コーナーもあり折角なのでK慎も試飲してみました🥛
味は飲みやすくすっきりした感じ。
こちらはカロリーが抑えられており、カロリーが気になる方も飲みやすいのではないかと思いました。
珍しい一般薬としてプラセンタを発見🔎

プラセンタは胎盤由来のサプリメント。美容に良いと言われています。
買いに来る方がいらっしゃるということで置いていると薬局長談。
珍しい品揃えではないかと感じました。
ルーペの横に鏡を発見🔎

これはフィッテイング用の鏡とのこと。
「ご自分で似合うかどうか確認できます」と薬局長談😆
スタッフの集合写真📷

今回訪問したおおがた調剤薬局がある新潟市東区大形地域は多職種の交流が盛んな地域です。地元の地域包括支援センターと協力して「薬剤師・ケアマネ連絡会」が実施されていると薬局長談。
連絡会は当社だけではなく、近隣薬局の薬剤師及び在宅に関わっている他職種が具体的な事例を通して意見を交換する場とのこと。他職種や他の職場の方から直接意見をうかがうことができ、貴重な情報交換の場であると共に他職種に薬剤師の職能をお伝えできる貴重な場となっている様子。
今回の訪問及び薬局長からうかがった話から地域に根差した薬局として、国が推進する地域包括ケアシステムにおいて多職種と積極的に交流を図っているスタッフの姿を確認することができました。
今回の薬局Fileは如何でしたでしょうか?
「是非うちの薬局を紹介したい!」
という薬局がございましたら、W慎までご連絡ください🙇
「W慎が行く!薬局File」をよろしくお願いいたします!
文責:K慎




そして、カウンター下に面白いコーナーを発見✨✨
鼻洗浄器は、花粉症や慢性鼻炎の方が使うケースがあるそうです。ポンプ式で鼻の奥まで洗浄❗ムズムズが止まらない時期には気持ち良さそうですよね❗(私は花粉症ではないので想像ですが・・)

その他にも口腔ケア商品にも力を入れていて、

また薬局では近隣の耳鼻咽喉科の患者様が多いこともあり、👂





給茶機を発見。

























この写真は何に見えるでしょうか?靴下?







またまた余談が長くなりましたが、店内には特徴的な商品が多数ありました。その1つが
その他に
そして、夏場はこれが売れるんですよね!プレート型の殺虫剤!
その中でも一番の注目はこれ❗通常のボタン電池ではないんです。




在宅業務ということで














商品のラインナップも小児😃を意識した構成にしていたり、ちょうど季節的に



で❗ありました‼


待合室ソファ前には所狭しと商品が並べられていました。その中でも
これは「薬局あるある」
このオレンジ色のロバをご存知でしょうか?認知症サポーターのマスコットキャラクターなんです🐴認知症サポーターは全国で約1000万人、新潟県でも約21万人(H30.6月現在)が活躍しています。認知症に関して悩み事があれば
調剤室の中をのぞいて見ると、たくさん並んでいるのは小児用粉薬です。実は、薬局のすぐ裏手に保育園などがあり、小児の患者様も多いとの事でした。


薬局の近くには岩船港があります。佐渡島には何度も渡っていますが、粟島には行ったことがないので、いつか渡ってみたいですね😃



最近では「知らない人はいない」というくらい認知度の上がっているジェネリック医薬品❗実はよく知らないという方も、こんな案内板があれば気軽に質問しやすいですよね。遠慮せず、何でも薬剤師に質問してみましょう‼
少し前の記事にはなりますが、かんまち調剤薬局が取り上げられた記事が掲示してありました✨✨✨患者さんの自宅に訪問する在宅医療の記事でした。今でも数名の患者さん宅に定期的に訪問しているとのことでした。今後も在宅医療のニーズは増えていくことが予想されています。薬局としては、その期待に応えなくてはなりませんね☝
調剤室も広くはないため、天井までの空間を最大限に利用して薬が在庫してありました。特に漢方薬の在庫に関しては、かなりの種類がありました。当社でも5本の指に入るくらいの品揃えではないでしょうか⁉

